新見治先生(S29卒・広島発酵会名誉会員・広島大学名誉教授) 広島醗酵会ホームページ開設を祝して この度、広島醗酵会のホームページを開設することになって、大変結構なことと喜んでおります。 これまで、年一回発行の会誌を通じてのみ、全会員に対する情報提供が行われていましたが、ホームページ開設で、より敏速に、より多彩な情報提供が可能になると思います。また、これまでは各支部のみの情報も、これからは全会員に共有される情報になると考えられます。この様な利点を生かし、卒業生と在校生の交流、同窓会情報の会員間交流のみならず、意見の発信、専門分野での会員による先端的情報の紹介、解説、意見などの提供の場になれば、このホームページ 開設の意義も更に大きくなるものと信じます。 既に開設されている東日本支部のホームページとも協力され、また会員皆様方の積極的な協力をいただいて、同窓会員のみならず、一般の人々もアクセスしていただけるような、興味深いホームページへのご発展を祈ります。 ![]() 藤田忠三様(S28卒・広島発酵会副会長) 広島醗酵会 ホームページ開設にあたり このたび 長年の念願でありました広島醗酵会のホームぺージ(HP)開設の運びとなり、関係された先生方ならびに専門の方々に敬意とお礼を申しますと共にデジタル情報の享受しうる環境が身近に(何時でも、何処でも、誰でも、)なったことを会員皆で祝い喜びましょう。 東日本支部では昨年11月に 醗酵スタイル を開設され、その素晴しさに感銘しています、(ご助力いただけた新見名誉教授や関係された先生方、支部のベテランに感謝)関連規約等も参考になりました。 早速HPにアクセス(グーグルで広島醗酵会と検索)してみましょう。パソコン嫌いのお祖父さん族はお孫さんの援けを借りて、温故知新(古きを尋ね新しきを知る):千田町の木造学舎(1946年)、を懐かしみ 西条の先端物質科学研究科(2002年)までの沿革を楽しみましょう。(新見名誉教授ご提供)写真の次はどんな研究報告を出して、どこに就職するのか、就職率は?など気になりますね。大丈夫です本会のHP並びにリンク先の資料から見られます。 1929年醸造、醗酵を原流として戦後63年、多くの優れた教授、指導教官に恵まれ、今では学士の殆どは先端物質科学研究科に進み、基礎、応用研究、を身につけた大学院修士、博士として官公庁、教育、研究機関、優れた企業に就職された状況もHPの資料室で見ることが出来ます。 (広大卒・修了者就職率H19年:工学部 97.1%、先端研 100%、広大キャリアーセンターより:広島工業会誌H20年第131号18頁) HPのリンク先として、広島大学、工学部、先端研、醗酵会東日本支部もあり、広く校友会、工業会などからの情報も得られます。 人生の糧として生命の牧場にある微生物を愛(めぐ)って学び、育てられた進化の潮流は、是からの人生設計にも役立ち、HPも一翼を担つてくれるでしょう。 ![]() |