会報

上記「会報」から閲覧ください。会員限定のため、パスワードが必要です。
パスワードは2025年度総会案内とともにご案内しています。
パスワードや会費納入のお問い合わせは事務局までご連絡ください。

醗酵会会報目次(No.44 通巻71号)

 巻頭言 黒田 章夫
 新見 治 先生を偲んで 新川 英典
 木島 丘 副会長を偲んで 門 隆興
 令和6年度役員

 広島醗酵会本部だより
  令和6年度事業報告
  令和6年度醗酵会(講演会・懇親会)顛末記 栁谷 章文、山崎 梨沙
  特別公開講演会「大学での研究成果-今にして思うこと」 西尾 尚道
  公開講演会
   「ブドウ根頭がんしゅ病の拮抗細菌が作るファージ尾部様バクテリオシン」能年 義輝
   「凍結含浸法を用いた形状保持型軟化食品の開発」柴田 賢哉
   「健康・美容素材としてのオリーブについて」岸本 憲人

 広島醗酵会支部だより
  九州支部 高下 秀春
  中・四国支部 梶村 芳雄
  関西支部 奥田 隆英
  中部支部 木方 慶一
  東日本支部 桂木 能久

 大学だより
  近況報告 岡村 好子
  退職のご挨拶 加藤 純一
  昇任のご挨拶 荒川 賢治
  昇任のご挨拶 廣田 隆一
  令和6年度 卒業論文・修士論文・博士論文題目
  進路状況内訳
  これまでの卒業・修了生の集計結果

 会員通信
  醗酵の応援歌 田島 誉久
  令和6年度卒業祝賀会(旧謝恩会)開催の記録 多井 理斗
  令和6年度訃報

 会費納入のお願い 廣田 隆一、久米 一規
 広島醗酵会ホームページのご案内 田島 誉久、荒川 賢治
 編集後記 石田 丈典

卒業学生 就職先

  令和6年度   令和5年度   令和4年度    令和3年度    令和2年度  

  令和元年度   平成30年度   平成29年度   平成28年度   平成27年度

  平成26年度   平成25年度   平成24年度   平成23年度   平成22年度

  平成21年度   平成20年度   平成19年度   平成18年度

研究室の系譜

醗酵工学講座(現 生物工学プログラム)は、広島大学工学部の構成母体となる広島高等工業学校(1920年創立)に1929年(昭和4年)に新設された醸造学科に由来する。1944年(昭和19年)に広島工業専門学校に改称し、醗酵工学科となる。1949年(昭和24年)に広島大学に包括され、広島大学工学部に改組される。1976年(昭和51年)工学部の学類制移行により、第三類醗酵工学講座となる。1982年(昭和57年)東広島キャンパスに移転。その後、2018年(平成30年)第三類生物工学プログラムに改称した。また、大学院の改組により1998年(平成10年)先端物質科学研究科分子生命機能科学専攻が設置され、先端科学総合研究棟に移転。さらに2019年(平成31年/令和元年)統合生命科学研究科生物工学プログラムとなる。

広島大学 千田キャンパス、西条キャンパス 写真館

広島高等工業醸造学科応援歌